|
●法事法要の種類 *宗派・地域・慣習によって多少異なります。 |
法事法要は故人の冥福を祈り、供養をする仏教行事です。
故人が亡くなった日を「命日」と言います。
命日から七週間(四十九日)の間に閻魔大王による裁きが行なわれ、その審判が七日ごとにされると信じられていることから、遺族や親族が命日から七日ごとに供養を執り行います。(追悼法要と言います。)
そして、四十九日目に故人の霊が極楽浄土で成仏すると考えられています。
追
悼
供
養 |
初七日
(しょなぬか) |
遺族・親族・友人・知人など葬儀の時にお世話になった方を招き法要します。
葬儀当日に行なわれることが多く、僧侶様の読経があります。 |
二七日
(ふたなぬか) |
命日から14日目に遺族・親族だけで供養します。 |
三七日
(みなぬか) |
命日から21日目に遺族・親族・親族だけで供養します。 |
四七日
(よなぬか) |
命日から28日目に遺族だけで供養します。 |
五七日
(ごなぬか)
三十五日
(さんじゅうごにち) |
命日から35日目に遺族・親族だけで供養します。
※宗派によってはこの日が忌明けとされます。 |
六七日
(むなぬか) |
命日から42日目に遺族・親族だけで供養します。 |
七七日
(ななぬか)
四十九日
(しじゅうくにち) |
命日から49日目に遺族・親族・友人・知人などお世話になった方を招きます。
僧侶様の読経が行われ、焼香や会食をします。
参列者はご焼香とお墓参り、納骨を行います。
※納骨は遅くとも1周忌までに済ませます。
また、塗り物のお位牌に変え仏壇に納める入魂供養が行われます。
一般的にはこの日が忌明けとされています。
法要はできるだけ、当日に行いますが都合に合わせて直前の土曜日か日曜日にずらして行うこともできます。
>>四十九日法要の手引きはこちらをご覧ください。 |
百か日
(ひゃっかにち) |
命日から100日目に遺族だけで供養します。 |
年
忌
法
要 |
一周忌
(いっしゅうき) |
命日から1年目に遺族・親族・友人・知人などお世話になった方を招きます。
僧侶様の読経が行われ、焼香や会食をします。
※納骨は遅くとも1周忌までに済ませます。 |
三回忌
(さんかいき) |
命日から2年目に遺族・親族・友人・知人などお世話になった方を招きます。
僧侶様の読経が行われ、焼香や会食をします。 |
七回忌
(ななかいき) |
命日から6年目に遺族・親族だけで供養します。
僧侶様の読経が行われ、焼香や会食をします。
七回忌から法要規模を縮小していきます。 |
十三回忌
(じゅうさんかいき) |
命日から12年目に遺族・親族だけで供養します。 |
十七回忌
(じゅうななかいき) |
命日から16年目に遺族・親族だけで供養します。 |
二十三回忌
(にじゅうさんかいき) |
命日から22年目に遺族・親族だけで供養しますが省略される場合もあります。 |
二十七回忌
(にじゅうななかいき) |
命日から27年目に遺族・親族だけで供養しますが省略される場合もあります。 |
三十三回忌
(さんじゅうさんかいき) |
命日から32年目に遺族・親族だけで供養します。 |
>>自分の宗派がわからない方

初七日〜六七日、百か日は略式喪服や地味な服装で構いませんが、四十九日では喪服を着用するのがマナーです。参列者は三回忌までは喪服を着用するのが基本です。
三回忌以降は略式喪服や地味な服装で構いません。
小さなお子さんは地味な服装で構いませんが、小学生〜高校生は学生服を着用すると良いです。
●法事法要の流れ *宗派・地域・慣習によって多少異なります。 |
日程を決め、お坊さんの手配、引き出物や食事の手配を行い、早めに関係者に連絡します。
百か日までの法要は亡くなった日から七日ごとに行いますが、四十九日法要は都合に合わせて直前の土曜日か日曜日にずらして行うこともできます。
自宅かお寺で執り行いますが、お寺さんを借りる場合はなるべく早めに予約をします。
親族だけで行う場合は電話で日時と場所を伝え、電話や口頭ではどうしても失礼にあたると思われる会社関係者などは往復葉書などで案内状を送付します。
■四十九日法要では
法要後に食事を提供することが一般的ですので参列者と僧侶様分の料理を手配します。
会食には、引き出物を付けるのが一般的です。
引き出物の相場は1,000円〜5,000円程度が一般的で、洗剤やタオルなどの実用品が良く用いられます。
食事の席を設けない場合は、割子弁当やお酒とともに引き出物をお渡しします。
手提げ袋や風呂敷を人数分用意し、持ち帰りに便利なようにしておきましょう。
お供え物を参列者で分けてお持ち帰りいただく場合もあります。
>>四十九日法要の手引きはこちらをご覧ください。
●法事法要の御布施・御車代・御膳料 *宗派・地域・慣習によって多少異なります。 |
僧侶様へお渡しする御経料を「御布施」と言います。
一般的には「御布施」と「御車代(交通費)」の2つを用意しますが、僧侶様がお食事を辞退された場合は「御膳料」を包みます。お布施は読経前又は読経後にお渡しします。
お金を入れる袋は「御布施」と書かれた袋が最も丁寧な形ですが、市販の白い無地封筒でも構いません。
お唱えする言葉
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)・・・「天台宗」「浄土宗」「浄土真宗」
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)・・・「日蓮宗」
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)・・・「真言宗」
南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)・・・「臨済宗」「曹洞宗」
▲このページのトップへ |
|
Copyright(C) obousan.jp(お坊さん.jp) All Rights Reserved. |
|