|
●お盆供養*宗派・地域・慣習によって多少異なります。 |
お盆の行事は、風習や地域、宗派によって様々です。
お盆は先祖の霊が帰ってくると考えられており、先祖の霊と一緒に過ごす期間のことです。
盆提灯を飾り、先祖の霊を迎える13日にお墓にお参りして霊を迎えます。これを精霊迎えと言います。16日はお盆を一緒に過ごした霊を送り出す送り盆です。これを精霊送りと言います。
故人の四十九日の忌明け後に、初めて迎えるお盆を初盆と言います。
四十九日よりも前にお盆が来た場合は、翌年に初盆供養を行います。
お盆の時期は地域によって異なりますが、7月または8月の13日から4日間におこなわれます。
行事 |
12日 |
お位牌を仏壇から取り出し精霊棚を飾ります。
お仏壇を掃除して、盆花や御供え、盆提灯を飾ります。
盆提灯は霊が迷わず戻ってこれるように目印として飾るものです。
キュウリとナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を作ります。
キュウリは馬に例えられており、
お盆のときに少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。
ナスは牛を表現しており、のんびりと帰るという意味が込められております。 |
13日 |
仏さまを家に迎えるます。精霊迎え、迎え火と言います。 |
お墓参りと掃除 |
お墓の掃除とお墓参り(墓参)をします。
初盆の場合は僧侶様を呼んで法要を行います。
墓地が遠い場合は省略されます。 |
飾り |
盆提灯や精霊棚、盆棚を飾ります。 |
法要 |
初盆(新盆)の場合は僧侶様を呼び供養を行います。
遺族・親族・友人・知人などお世話になった方を招き法要します。 |
16日 |
仏さまを送り出します。精霊送り、送り火と言います。 |
地域によっては「精霊流し」や「灯篭流し」を行う場合もございます。
>>自分の宗派がわからない方
●彼岸供養*宗派・地域・慣習によって多少異なります。 |
彼岸は春と秋に行う法要です。
彼岸は年二回、3月の春分の日と9月の秋分の日を「中日」として、その前後3日ずつを合わせた一週間です。
彼岸には家族揃ってお墓参りをして、感謝と冥福を祈ります。
墓石を洗い、周囲も清掃して花、水、線香、お菓子などをお供えします。
ご自宅では仏壇を掃除して、花やお饅頭をお供えします。
彼岸はお盆のような儀式としてのしきたりはありません。
お盆や彼岸供養は略式喪服や地味な服装で構いませんが、喪服を着用してもマナー違反にはなりません。
お子さんも地味な服装で構いませんが、小学生〜高校生は学生服を着用してもマナー違反にはなりません。
●初盆(新盆)の御布施・御車代・御膳料 *宗派・地域・慣習によって多少異なります。 |
僧侶様へお渡しする御経料を「御布施」と言います。
一般的には「御布施」と「御車代(交通費)」の2つを用意しますが、僧侶様がお食事を辞退された場合は「御膳料」を包みます。お布施は読経前又は読経後にお渡しします。
お金を入れる袋は「御布施」と書かれた袋が最も丁寧な形ですが、市販の白い無地封筒でも構いません。
金額の相場
|
御布施 |
30,000円〜50,000円くらい |
御車代 |
5,000円〜10,000円くらい |
御膳料 |
5,000円〜10,000円くらい |
▲このページのトップへ |
|
Copyright(C) obousan.jp(お坊さん.jp) All Rights Reserved. |
|