法要のマナーを分かりやすく解説。宗派がわからない方もご利用いただけます。各宗派僧侶をご紹介。

宗派がわからない方
宗派の不明な方
お付き合いのあるお寺さんがわからない、自分の家の宗旨宗派がわからない方は、まずは親戚や祖父母に聞いてみましょう。 親戚に聞けない場合でも自宅にお仏壇やお位牌があれば自分の家の宗派が判別できる場合あります。
・お経 :南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
・本山 :知恩院
・ご本尊:阿弥陀如来
・経典 :無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経

・戒名 :戒名の頭に阿弥陀如来を表す梵字「キリーク」が入ります。○○院○誉○○○○居士(大姉)など、戒名の中に「誉」という文字が入ることがあります。

・お経 :南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
・本山 :東本願寺
・ご本尊:阿弥陀如来
・経典 :無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経
・お墓 :浄土真宗はお墓にお塔婆をお供えしません。
・仏壇 :浄土真宗はお位牌を作らず、法名軸、過去帳に法名を書くことが多いです。
・戒名 :男性は「釋」「釈」、女性は「釋尼」「釈尼」をつけるのが特徴です。釋○○、釋尼○○ ※浄土真宗は「戒名」のことを「法名」と言います。

※浄土真宗東西の判別はお仏壇の阿弥陀如来の掛け軸で判別できます。上辺に届いている後光の数が8本ですと「西」、6本ですと「東」です。
・お経 :南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
・本山 :西本願寺
・ご本尊:阿弥陀如来
・経典 :無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経
・お墓 :浄土真宗はお墓にお塔婆をお供えしません。
・仏壇 :浄土真宗はお位牌を作らず、法名軸、過去帳に法名を書くことが多いです。
・戒名 :「釋」「釈」をつけるのが特徴です。女性の場合は「釋尼」「釈尼」と付ける場合があります。※浄土真宗は「戒名」のことを「法名」と言います。

※浄土真宗東西の判別はお仏壇の阿弥陀如来の掛け軸で判別できます。上辺に届いている後光の数が8本ですと「西」、6本ですと「東」です。
・お経 :南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
・本山 :比叡山延暦寺
・ご本尊:阿弥陀如来(釈迦如来、薬師如来)
・経典 :法華経、般若心経、大日経



・戒名 :戒名の頭に阿弥陀如来を表す梵字「キリーク」、釈迦如来を表す「バク」、大日如来を表す「ア」が入ることが多いです。

・お経 :南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
・本山 :高野山派(金剛峯寺)、智山派(智積院)、豊山派(長谷寺)
・ご本尊:大日如来
・経典 :大日経、金剛頂経、理趣経、般若心経

・戒名 :戒名の頭に大日如来を表す「ア」が入ることが多いです。

・お経 :南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)
・本山 :身延山久遠寺
・ご本尊:曼荼羅
・経典 :法華経

・戒名 :戒名の頭に「妙法」と付いていれば日蓮宗です。戒名の中に「日」という字を入れることが多く、男性は「法」、女性は「妙」が入っていれば日蓮宗で間違いありません。※日蓮宗は「戒名」のことを「法号」と言います。

・お経 :南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
・本山 :妙心寺、南禅寺、建仁寺、建長寺、円覚寺
・ご本尊:釈迦牟無尼仏
・経典 :般若心経、観音経、修証義、法華経


・戒名 :戒名の頭に釈迦牟尼仏を表す梵字「バク」又は「空」が入ることがあります。

・お経 :南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)
・本山 :永平寺、総持寺
・ご本尊:釈迦牟尼仏
・経典 :般若心経、観音経、修証義、法華経


・戒名 :戒名の頭に釈迦牟尼仏を表す梵字「バク」又は「空」が入ることがあります。
