通夜、葬儀のマナーを分かりやすく解説。宗派がわからない方もご利用いただけます。各宗派僧侶をご紹介。

僧侶派遣、お坊さん派遣、紹介、手配、出張
年間実績4,600件以上
お坊さん.jpトップページ合同墓/合祀墓/納骨堂|永代供養ネット送骨納骨・全国からお遺骨を郵送で受付
トップページ 通夜・葬儀の手引き
※菩提寺のある方(檀家になられている方)は、必ず菩提寺の許可を頂いた後にご利用ください。

通夜・葬儀の手引き


葬儀社の選び方

身内の者が亡くなった際に気が動転し、日常の思考が働かない為、事前に任せる葬儀社を選んでおく、あるいは病院でもしもの時にも電話応対である程度は誠実な会社かどうかはわかるものです。

事前の場合

【数社の葬儀会社に事前に相談する】
 担当者に自宅に来てもらう。もしくは会社を訪問しその会社、式場を見学する。又は担当者に会い、対応の仕方、会社の個性が判り信頼できるかどうかの判断材料となる。葬祭ディレクターがいることも重要です。

【複数の葬儀社から見積もりを取る】
 概算の料金はもちろん、サービス内容やオプションの有無を比較検討する。店舗を構えていること(店舗のない葬儀ブローカーに注意)。話してみて誠実な担当者であればよい。

【葬儀の希望、要望を聞き入れてくれる】
 家族葬、あまり予算を掛けたくないなど一通りの希望は必ず伝え、聞き入れていることを確認する。気が動転している時に契約をせかす担当者がいる会社は要注意。

【サービス内容を詳しく説明してくれる】
 担当者が写真やカタログなどを提示して説明してくれるとイメージが容易となる。サービスの押し付けがある葬儀社は避けましょう。

【費用を詳しく説明してくれる】
 各々の項目の費用を詳しく説明し、どの項目が基本でどの項目がオプションかを説明する担当者であればよい。葬儀一式いくらという見積もりはNGで、一品ごとの費用の値段の説明があるとよい。

病院で死亡の場合

【電話にてこちらの要望を伝える】
 「予算はこれくらいなのでできるか」、「家族葬をしたいので○○万円でお願いします」など、具体的におおよその金額を伝える。

【自宅まで搬送してもらう前提で料金を聞く】
 概葬儀社数社に連絡し、料金・サービスを明確に説明してくれる業者を選択するとよい。自宅まで搬送してもらい、その場にて料金・プランなど聞き、担当者の人柄を見てから判断し、搬送した業者を断ってもよが、そういった業者ほど搬送だけで法外な料金を請求してきます。

葬儀の種類

【家族葬】
 葬儀の新しい形として、家族葬を選択する方が増えています。近所との付き合いもなく、ひっそりとお別れをしたい方々が利用します。家族だけでお別れしたい、そんな話も最近はよく聞くようになりました。家族葬というのは、義理やお付き合いのお葬式ではなく、家族の絆をしっかりと確かめ、故人との最後の別れを大切にしたい気持ちを尊重した葬式の形です。

【一日葬】
 お通夜をせずに1日だけでお葬式、火葬、精進落しを行う葬儀です。一般の形式にこだわらず葬儀の手順を省略するものですが、1日葬の大きなメリットは葬儀費用や労力の軽減と時間の短縮にあります。都市圏など親族が集まりにくい事情、生前の遺志や、経済的なご不安などがある場合は一日葬で済ますことがあります。従来の形式にとらわれない葬儀の新しい形です。


葬式を迎えるときの事前準備メモ

医師から余命宣告を受けたら、葬儀会社を選びます。互助会に入会されている方や生前予約されている方は心配ありませんが、葬儀社が決まっていない方はインターネットや電話帳などで調べ、なるべく自宅に近い葬儀会社をピックアップしておきます。葬儀社に通夜告別式の参列予定者の人数を伝え、事前見積もりを取っておきましょう。

危篤

医師から危篤を告げられたらすみやかに対応する。家族、親族などにすみやかに連絡をする。危篤を知らせる範囲は、家族や親戚などで、他に会いたがっている場合は友人、知人にも知らせる。また、遠方で駆けつけるまでに時間がかかる方は、医師・家族と相談し早めに連絡をするほうがよい。緊急なので時間帯はあまり気にしなくてもよいとされる。

臨終

医師から臨終を告げられたら、家族や親戚で末期の水を取る。末期の水を終えたら、女性なら髪を整え死に化粧、男性なら髭を剃る、病院痩つれしていることが多いので最後は少しでもきれいにしてあげたい。そして身内の方は病室より出る、看護師の方が清拭をしてくれるので、その時間を使い再度身内・親戚の方に連絡をします。葬儀会社に連絡をし遺体の搬送の手配及び葬儀施行の連絡を取ります。家族の方は医師より死亡診断書を受け取ることを忘れないように。

葬儀会社を迎える

葬儀会社が寝台車にて遺体を迎えにまいります。その際に自宅かその葬儀会社の斎場に遺体をお連れします。

遺体の安置

遺体を安置する際は敷き布団を用意して、遺体を北か西向きに寝かせます。葬儀会社が枕元には枕机を用意し、その上にお鈴、香炉、焼香台、蝋燭立て、花瓶にシキビを用意します。また遺体の掛け布団の上には守り刀(刃先を足元に、浄土真宗はしません)を置きます。線香、蝋燭をつけ、焼香台の火入れをして家族で焼香をします。神棚は半紙で隠し、仏壇は中扉は閉めておきます。檀那寺がある場合はお寺に連絡を取り枕経にきていただきます。


亡くなってから通夜、葬儀、法要までの流れ

親戚や友人知人などと協力して仏さまを送り出すことが大切です。亡くなってからの流れは地域や宗派によって違いはありますが、主な流れは以下となります。
※死亡宣告~死亡届~通夜~葬儀・告別式~火葬~還骨法要~初七日~四十九日(納骨)~初盆~年忌法要

亡くなってから
死亡診断書
死体検案書

医師より作成された「死亡診断書」や「死体検案書」を受け取ります。死亡診断書は故人の名前、生年月日、死亡時刻、死亡場所、死亡原因、病死自然死などの種類などが書かれています。「死亡診断書」は「死亡届」を提出する際に必要になるだけでなく、火葬許可書(埋葬許可書)の発行や生命保険の手続きに必要になります。

決めごと

病院で亡くなった場合は、遺体の搬入先(自宅・葬儀場・斎場など)を決めます。葬儀会社を決めるか、生前予約している葬儀社に依頼をします。通夜と葬儀の日程は葬儀社やお坊さんと相談してから決めます。

喪主

故人と縁が深い配偶者がつとめるのが一般的です。配偶者が高齢の場合は長男長女でも構いません。

遺影

カラーでもモノクロでも構いませんが、故人の人柄が伝わるような写真を選びます。葬儀社に依頼すると背景や服装を画像処理をしてもらうことができますので、スナップ写真や免許証写真でも構いません。

予算

葬儀社に見積もりを取ります。 通夜・告別式の会場とプランを相談します。一日葬、家族葬、一般的な葬儀など形式はさまざまです。自宅葬儀は無料ですが、わずらわしいと敬遠される場合は、式場や寺院を借ります。一般的な例は死亡したのが午前中の場合は、その日に通夜、翌日に葬儀、告別式。 あるいは(火葬日が友引にかかった場合)死亡当日は仮通夜、翌日に通夜、翌々日に葬儀、告別式となります。死亡したのが午後の場合は、その日は仮通夜、翌日は通夜、翌々日は葬儀、告別式になることがあります。
※仮通夜等が3日に渡ると会場費は割高となるため仮通夜は自宅でという場合があります。会場を借りる場合は料金等の確認が必要です。最後に見積もり書を確認し、葬儀会社と正式に契約します。

通夜
安置場所

自宅で通夜を行う場合は遺体を安置する場所を片付け、布団を用意しておきます。仏壇がある場合は仏壇の前に。無い場合は座敷に布団を用意します。遺体の向きは北枕または西枕と言われています。

枕経

僧侶様に枕経をあげて頂きます。遺族は地味な平服で構いません。通夜、葬儀、初七日の法要日程を僧侶様と打ち合わせをし、火葬場に行って頂けるかなどを確認します。「友引」は葬儀を行いませんので、お坊さん、斎場、火葬場などの空きを確認して日程調整する必要があります。

納棺

遺体をお清め、死装束を着けます。

連絡

故人が生前にお付き合いがあった友人、知人などに通夜、葬儀日程、会場を連絡します。

死亡届

「死亡届」は死亡後7日以内に市町村役場に提出しなければなりません。24時間年中無休で受付ております(遺族以外の代理人でも提出できます)。亡くなった方の住所がある自治体でなくても「死亡届」を提出することができます。死亡届が受理されると 火葬許可書(埋葬許可書)が発行されます。届け出者の印鑑が必要になりますので忘れずにお持ちください。

通夜の流れ

受付~着席~僧侶様入場~開式~読経~僧侶様退場~閉式~
親族や交代しながら、一晩中線香の火を絶やさぬようにします。

葬儀の準備

葬儀社と打ち合わせをして、生花や花環の配置順、弔電の順番を確認します

葬儀・告別式
葬儀の流れ

受付~着席~開式~読経~僧侶様によるご焼香~弔辞奉読~弔電奉読~参列者によるご焼香~閉式
読経の際に僧侶様から戒名を授与されます。

出棺

喪主から順番に生花を棺に入れ合掌します。故人が生前好きだった食べ物、タバコ、本、衣類などを入れることができます

お別れ

葬儀を行った後に、火葬場に向かいます。棺、お位牌、遺影、遺骨の箱を遺族が持ち霊柩車に向かいます。

火葬
炉前法要

「火葬許可書」を葬儀社または火葬場受付に提出します。棺を炉前に運び、僧侶様による焼香と読経が行われます。お遺体がお骨になるまで控え室で待ちます。

拾骨・骨あげ

拾骨担当者の指示に従って、遺骨箱に骨を拾骨します。

葬儀後
初七日

遺族・親族・友人・知人など葬儀の時にお世話になった方を招き法要します。葬儀当日に自宅か火葬場にて行なわれることも多く、僧侶様の読経があります。

死亡通知

葬儀を知らせなかった友人や遠方の方などに通知します。

香典返し

四十九日目に香典を頂いた方へお返しをします。香典返しは頂いた香典の1/2~1/3くらいが相場です。


通夜・葬儀の服装

遺族や参列者は三回忌までは喪服を着用するのが基本です。小さなお子さんは地味な服装で構いませんが、学生服があれば学生服を着用することが多いようです。


戒名の種類と格付け

戒名とは、仏の弟子になったことをあらわす名前です。本来は出家して仏門に入り、守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。戒名とは曹洞宗の言い方で、日蓮宗では法号、真言宗では法名と言います。
戒名は通夜が始まる前、または枕経の前に僧侶様に付けてもらいます。故人の一字や関連する文字が入り、遺族の判断で決めることもできます。戒名は「大居士」「清大姉」「居士」「大姉」「信士」「信女」「童子」「童女」「嬰児」「嬰女」など、故人の年齢や地位などによって異なり、いくつかのランクが設けられており、このランクによって戒名料が異なります。

男性の戒名
女性の戒名
備考
□□院殿□□□大居士
□□院殿□□□大姉
最上位の戒名
□□院□□□居士
□□院□□□大姉
□□院釋□□
□□院釋尼□□
浄土真宗のみ
□□院□□□信士
□□院□□□信女
□□□居士
□□□大姉
釋□□
釋尼□□
浄土真宗のみ
□□□信士
□□□信女
最も多い戒名
□□□童子
□□□童女
子供につけられます
□□□嬰児
□□□嬰女
乳児・幼児につけられます
一般的な戒名ですので、宗派により異なります。

通夜葬儀の御布施・御車代・御膳料

僧侶様へお渡しする御経料を「御布施」と言います。一般的には「御布施」と「御車代(交通費)」の2つを用意しますが、僧侶様がお食事を辞退された場合は「御膳料」を包みます。お布施は読経前又は読経後にお渡しします。お金を入れる袋は「御布施」と書かれた袋が最も丁寧な形ですが、市販の白い無地封筒でも構いません。


宗派別お経の違い

お唱えする言葉
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)・・・「天台宗」「浄土宗」「浄土真宗」
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)・・・「日蓮宗」
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)・・・「真言宗」
南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)・・・「臨済宗」「曹洞宗」

通夜・葬儀手引き

亡くなってから通夜、葬儀、法要までの流れ

通夜・葬儀の服装

戒名の種類と格付け

通夜葬儀の御布施・御車代・御膳料

宗派のお経の違い


法事・法要の手引き

法事法要の種類

法事法要の服装

法事法要の流れ

法事法要の御布施・御車代・御膳料


自分の宗派がわからない方


四十九日法要の手引き

四十九日(三十五日)の意味

四十九日の服装

お塔婆(おとば)

お墓とお仏壇

四十九日(三十五日)法要の御布施・御車代・御膳料


盆供養・彼岸供養の手引き

お盆供養

彼岸供養

お盆供養と彼岸供養の服装

初盆(新盆)の御布施・御車代・御膳料


参列者様の葬儀・通夜の手引き

通夜に呼ばれたら

葬儀に呼ばれたら

通夜・葬儀の服装

御仏前と御霊前の違い

参列者のマナー

焼香の仕方・線香のあげかた


参列者様の法事・法要の手引き

法事に呼ばれたら

法事の服装

御仏前と御供物料

東京・神奈川・横浜・川崎・埼玉のお葬式(告別式・葬儀・家族葬)に各宗派のお坊さんをご手配致します。
全国の葬儀社もご案内いたします 永代供養墓・墓石の正しい買い方をご提案・東京、大阪、名古屋など日本全国対応 送骨永代供養 法要年月日計算

運営会社概要
プライバシーポリシー
提携寺院募集
葬儀社・霊園 提携寺院募集



TOPへ