四十九日は故人の冥福を祈る大切な儀式です。四十九日・お盆供養・彼岸供養の読経のご相談を承っております。各宗派僧侶をご紹介。

僧侶派遣、お坊さん派遣、紹介、手配、出張

年間実績4,600件以上

お坊さん.jpトップページ合同墓/合祀墓/納骨堂|永代供養ネット送骨納骨・全国からお遺骨を郵送で受付
トップページ その他の読経 ※菩提寺のある方(檀家になられている方)は、必ず菩提寺の許可を頂いた後にご利用ください。

通夜・葬儀手引き

亡くなってから通夜、葬儀、法要までの流れ

通夜・葬儀の服装

戒名の種類と格付け

通夜葬儀の御布施・御車代・御膳料

宗派のお経の違い


法事・法要の手引き

法事法要の種類

法事法要の服装

法事法要の流れ

法事法要の御布施・御車代・御膳料


自分の宗派がわからない方


四十九日法要の手引き

四十九日(三十五日)の意味

四十九日の服装

お塔婆(おとば)

お墓とお仏壇

四十九日(三十五日)法要の御布施・御車代・御膳料


盆供養・彼岸供養の手引き

お盆供養

彼岸供養

お盆供養と彼岸供養の服装

初盆(新盆)の御布施・御車代・御膳料


参列者様の葬儀・通夜の手引き

通夜に呼ばれたら

葬儀に呼ばれたら

通夜・葬儀の服装

御仏前と御霊前の違い

参列者のマナー

焼香の仕方・線香のあげかた


参列者様の法事・法要の手引き

法事に呼ばれたら

法事の服装

御仏前と御供物料

東京・神奈川・横浜・川崎・埼玉のお葬式(告別式・葬儀・家族葬)に各宗派のお坊さんをご手配致します。
全国の葬儀社もご案内いたします 永代供養墓・墓石の正しい買い方をご提案・東京、大阪、名古屋など日本全国対応 送骨永代供養 法要年月日計算
   
通夜のマナー、葬儀のマナー、法事法要のマナー、僧侶さん、お坊さん派遣、ご手配、ご紹介・法事法要・通夜・戒名授与・お葬式・お通夜

四十九日法要の手引き

四十九日(三十五日)の意味
法事法要

四十九日は命日から七週間目(49日目)に閻魔大王による裁きが行なわれ、 極楽浄土に行けるかどうかの判定が下される日です。そして、故人の霊が極楽浄土で成仏すると考えられています。

宗派によっては三十五日(亡くなってから35日目)に法要を行う場合があります。法要はできるだけ、当日に行いますが都合に合わせて直前の土曜か日曜にずらして行うこともできます。

行事 法要までに

四十九日まで祭壇に飾っていた白木位牌は開眼供養までに、塗り物のお位牌(本位牌)に変え仏壇に納めます。 位牌は没年月日、戒名、俗名(生前の名前)、享年などが書かれています。

四十九日法要
(三十五日法要)

一般的にはこの日が忌明けとされています。遺族・親族・友人・知人などお世話になった方を招きます。

僧侶様の読経と本位牌への入魂供養が行われ、焼香や会食をします。魂を移された本位牌を仏壇に安置し、白木位牌はお寺に納めます。

納骨

四十九日法要のあと、墓地に移動します。納骨は四十九日行われることが多く、遅くとも1回忌までに済ませます。

参列者はご焼香とお墓参り、納骨を行います。お墓の掃除を行い、供花や御供えものを置きます。卒塔婆(そとば)が必要な宗派もありますので事前に確認しておきましょう。

開眼供養

仏壇を新しく購入した場合は僧侶様による仏壇開き(精入れ)があります。大安もしくは先勝の午前中にする方が良いとされています。

四十九日の服装

遺族や参列者は三回忌までは喪服を着用するのがマナーです。小さなお子さんは地味な服装で構いませんが、学生服があれば学生服を着用することが多いようです。

お塔婆 (おとば)
お塔婆

法要の際に供養の意を込めて卒塔婆を立てます。卒塔婆とは経文、戒名、没年月日を記した墓石の後ろに立てる細長い板です。卒塔婆はお釈迦様の遺骨を納めた塔を意味し、寺院で見かける五重塔の形にならって作られています。※浄土真宗はお塔婆を立てません。

お墓
お塔婆

お墓の建立に決まりやしきたりはありません。建てる側の準備が整ってから建てれば良いでしょう。墓地は民営墓地、公営墓地、寺院墓地、公園墓地などがあります。墓参りが面倒になり疎遠にならないよう利便性を重視します。また、新しくお墓を建てるときは仏様の魂をお墓に迎え入れる開眼供養を行います。

お墓の開眼は小机を用意し、海の幸、山の幸、米、酒を用意し、赤ろうそく、供花、線香で供養します。大安もしくは先勝の午前中にする方が良いとされています。開眼供養では花やお供え物をし、読経を行い焼香をします。仏壇はなるべく四十九日までには揃え、遅くとも1周忌までに揃えておきましょう。間に合わない場合はお盆や年忌法要までに準備します。

お仏壇
お塔婆

新しく仏壇を置くときは、ご本尊やお位牌に魂が込められる開眼供養(仏壇開き)を行います。一般的に人の集まる居間に置き、東向きに置くと良いとされていますが、あまり風習にとらわれずに事情に合った設置をしましょう。仏壇を祀る際には、ご本尊、お位牌、香炉、ろうそく、花立て、鈴(おりん)、鈴棒、鈴台、お供えを乗せる高杯、ご飯をお供えする仏飯器、茶湯をお供えする茶湯器などですが、宗派によって異なります。大安もしくは先勝の午前中にする方が良いとされています。

四十九日(三十五日)法要の御布施・御車代・御膳料

僧侶様へお渡しする御経料を「御布施」と言います。一般的には「御布施」と「御車代(交通費)」の2つを用意しますが、僧侶様がお食事を辞退された場合は「御膳料」を包みます。お布施は読経前又は読経後にお渡しします。御布施を入れる袋は「御布施」と書かれた袋が最も丁寧な形ですが、市販の白い無地封筒でも構いません。

通夜のマナー、葬儀のマナー、法事法要のマナー、僧侶さん、お坊さん派遣、ご手配、ご紹介・法事法要・通夜・戒名授与・お葬式・お通夜

盆供養と彼岸供養の手引き

お盆供養
法事法要

お盆の行事は、風習や地域、宗派によって様々です。お盆は先祖の霊が帰ってくると考えられており、先祖の霊と一緒に過ごす期間のことです。盆提灯を飾り、先祖の霊を迎える13日にお墓にお参りして霊を迎えます。これを精霊迎えと言います。16日はお盆を一緒に過ごした霊を送り出す送り盆です。これを精霊送りと言います。

故人の四十九日の忌明け後に、初めて迎えるお盆を初盆と言います。四十九日よりも前にお盆が来た場合は、翌年に初盆供養を行います。お盆の時期は地域によって異なりますが、7月または8月の13日から4日間におこなわれます。

地域によっては「精霊流し」や「灯篭流し」を行う場合もございます。
行事 12日

お位牌を仏壇から取り出し精霊棚を飾ります。お仏壇を掃除して、盆花や御供え、盆提灯を飾ります。 盆提灯は霊が迷わず戻ってこれるように目印として飾るものです。

キュウリとナスに割り箸を刺して馬と牛に見立てた精霊馬を作ります。キュウリは馬に例えられており、 お盆のときに少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。ナスは牛を表現しており、のんびりと帰るという意味が込められております。

13日

仏さまを家に迎えるます。精霊迎え、迎え火と言います。

お墓参りと掃除

お墓の掃除とお墓参り(墓参)をします。初盆の場合は僧侶様を呼んで法要を行います。墓地が遠い場合は省略されます。

飾り

盆提灯や精霊棚、盆棚を飾ります。

法要

初盆(新盆)の場合は僧侶様を呼び供養を行います。遺族・親族・友人・知人などお世話になった方を招き法要します。

16日

仏さまを送り出します。精霊送り、送り火と言います。

彼岸供養

彼岸は春と秋に行う法要です。彼岸は年二回、3月の春分の日と9月の秋分の日を「中日」として、その前後3日ずつを合わせた一週間です。

彼岸には家族揃ってお墓参りをして、感謝と冥福を祈ります。墓石を洗い、周囲も清掃して花、水、線香、お菓子などをお供えします。ご自宅では仏壇を掃除して、花やお饅頭をお供えします。彼岸はお盆のような儀式としてのしきたりはありません。

お盆供養と彼岸供養の服装

お盆や彼岸供養は略式喪服や地味な服装で構いませんが、喪服を着用してもマナー違反にはなりません。お子さんも地味な服装で構いませんが、小さなお子さんは地味な服装で構いませんが、学生服があれば学生服を着用することが多く、マナー違反にはなりません。

初盆(新盆)の御布施・御車代・御膳料

僧侶様へお渡しする御経料を「御布施」と言います。一般的には「御布施」と「御車代(交通費)」の2つを用意しますが、僧侶様がお食事を辞退された場合は「御膳料」を包みます。お布施は読経前又は読経後にお渡しします。御布施を入れる袋は「御布施」と書かれた袋が最も丁寧な形ですが、市販の白い無地封筒でも構いません。

金額の相場
御布施 30,000円~50,000円程度
御車代 5,000円~10,000円程度
御膳料 5,000円~10,000円程度

葬儀のお坊さんJP トップ
相談から申込までの流れ
法事・法要の手引き
宗派がわからない方へ
よくあるご質問集
お問い合わせ
サイトマップ
運営会社概要
プライバシーポリシー
提携寺院募集
葬儀社・霊園 提携寺院募集



TOPへ